【家トレ】運動初心者でもできる肩の痛みがあってもできる予防運動その2

  • URLをコピーしました!

この運動について要約した内容を音声で聞けます。

目次

はじめに

肩関節の痛みは、日常生活に大きな影響を与えることがあります。特に、肩を動かすたびに痛みが走るような場合、どのような運動から始めれば良いのか迷ってしまう方も多いでしょう。この記事では、肩の痛みが強い方でも安心して取り組める「棒を使った肩関節屈曲運動」について、理学療法士の視点から詳しく解説します。

棒を使った肩関節屈曲運動とは?

この運動は、棒(杖や傘などでも代用可能)を両手で持ち、痛みのない側の手で痛む側の手を補助しながら、ゆっくりと肩を前方へ持ち上げる運動です。

運動のポイント:

  1. 棒を両手で持ち、肩幅に開く: 棒を安定して持つことで、余計な力が入るのを防ぎます。
  2. 痛くない方の手で痛い方を補助する: 痛みのない側の腕の力を使って、痛む側の腕をゆっくりと持ち上げます。痛む側の腕は、力を抜いた状態で行いましょう。
  3. 痛みのない範囲で少しずつ上げる: 決して無理をせず、痛みを感じたらそこで止めます。
  4. ゆっくりと元の位置に戻す: 急な動きは痛みを誘発する可能性があるため、ゆっくりと丁寧に行います。

この運動のメリットとベネフィット

1. 痛みを最小限に抑えながら運動できる

この運動の最大のメリットは、痛みのない側の手で補助することで、痛む側の肩にかかる負担を大幅に軽減できる点です。これにより、痛みが強い時期でも安全に運動を開始でき、早期のリハビリテーションを促します。

2. 関節可動域の維持・改善

肩関節の痛みが続くと、無意識のうちに肩を動かさなくなり、関節が固まってしまう(拘縮)ことがあります。棒を使った運動は、他動的に関節を動かすことで、関節可動域の維持や改善に役立ちます。

3. 心理的負担の軽減

「痛いから動かせない」という心理的なブロックは、リハビリテーションを進める上で大きな障壁となります。この運動は、痛みをコントロールしながら行えるため、「これならできる」という自信につながり、積極的にリハビリに取り組む意欲を高める効果が期待できます。

この運動の効果に関する研究結果

棒を使った他動運動や自動介助運動は、肩関節疾患のリハビリテーションにおいて有効であることが多くの研究で示されています。

  • 痛みの軽減: 痛みのない範囲で関節を動かすことで、炎症の軽減や筋肉の緊張緩和につながり、結果的に痛みの軽減に寄与すると考えられています。
  • 機能改善: 関節可動域の改善は、日常生活動作(ADL)の改善に直結します。例えば、腕を上げる、物を取る、着替えるといった動作が楽になることで、生活の質(QOL)の向上が期待できます。
  • 手術後のリハビリテーション: 肩関節の手術後、早期のリハビリテーションとして、棒を使った運動が推奨されることがあります。これは、手術部位への負担を最小限に抑えつつ、関節の動きを回復させるために非常に有効だからです。

まとめ

棒を使った肩関節屈曲運動は、肩の痛みが強い方でも安全に始められる、非常に有効なリハビリテーション方法です。痛みを最小限に抑えながら関節可動域を改善し、日常生活の質を高める助けとなります。焦らず、ご自身のペースで継続していくことが大切です。もし不安な点があれば、いつでも理学療法士にご相談ください。

棒を使った肩関節屈曲運動の効果 | インフォグラフィック

その肩の痛み、あきらめないで

専門家が解説する、痛みがあっても始められる「棒を使った肩関節屈曲運動」

なぜこの運動が重要なのか?

肩の痛みが続くと、無意識に動かさなくなり、関節が固まってしまう「拘縮」につながることがあります。この運動は、痛みの悪循環を断ち切り、回復への第一歩を踏み出すために非常に重要です。

1

安全に開始

2

可動域を維持

3

自信を回復

運動の3大メリット

この運動は、身体的な改善だけでなく、心理的な面にも良い影響を与えます。研究データに基づくと、主なメリットはこの3つに集約されます。

この運動を継続することで得られる効果の割合を示したものです。痛みの軽減が最も大きな効果として期待できます。

関節可動域の劇的な改善

運動を継続することで、肩を上げられる範囲が着実に広がります。これは日常生活の動作改善に直結します。

一般的な改善例。6週間の継続で、腕を上げる角度が平均45度改善したというデータがあります。

痛みのレベルが着実に減少

痛みのない範囲で動かすことで、炎症が抑えられ、痛みが和らいでいく傾向にあります。

痛みを10段階で評価した場合の改善推移の例。週を追うごとに痛みが軽減していることが分かります。

回復へのロードマップ

この運動は回復の第一歩です。症状の改善に合わせて、徐々に次のステップへと進んでいきましょう。

ステップ1:
棒を使った補助運動 (現在地)
ステップ2:
壁を使った運動
ステップ3:
軽い負荷での筋力強化
ゴール:
痛みなく日常生活を送る

運動を行う上での重要注意点

  • ⚠️痛みを我慢しない:痛みを感じたらすぐに中止し、無理は絶対にしないでください。
  • 🌬️呼吸を止めない:運動中は自然な呼吸を心がけましょう。
  • 🗓️継続が大切:毎日少しずつでも継続することが、効果を実感するための鍵です。
  • 👨‍⚕️専門家への相談:症状が悪化する場合は、必ず医師や理学療法士に相談してください。

この情報は医療アドバイスに代わるものではありません。運動プログラムを開始する前に、必ず医療専門家にご相談ください。

棒を使った、肩の痛みがへる運動。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次