【超入門編】エンジニアが9割知らない背骨の動きを知ると腰痛が出る理由がわかる

  • URLをコピーしました!

腰痛予防。運動や、くすりなどいろいろなものがあります。

あなたは脊椎(背骨)の動きを知っていますか? 知っておくだけで、腰に負担がかからない予防や動き、日常生活での動作が変わってくるはずです。

さくちゃん
さくちゃん

背骨ってみんな同じ動きじゃない?とおもいきや違うんです。今日は簡単に説明します。

運動苦手な私でもわかるようにおねがいします。

かなつぁん
かなつぁん
目次

背骨の動き(脊椎)

皆さん腰痛の原因って色々ありますよね。脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、圧迫骨折などなど。いろいろ様々あります。ではなんでそのようになるのか?

やはり、ストレスがかかっている事が原因の一つです。

ストレスって言っても、パワハラやセクハラなどではなく、背骨(脊椎)の動きよりも動いてしまったり、直接足からの衝撃が、脚、膝を伝って腰などにかかってしまったりします。

また、姿勢なども影響してきます。猫背や、頭の位置が前になったり、反り腰だったり、側弯していたりと、正常ではない姿勢を続けると、腰に負担がかかってしまいます。

腰痛借金がたまる状態になります。

姿勢の崩れは特に注意です。

診断がついた場合はその部分にいかにストレスがかからないようにするか、医者や理学療法士、パーソナルトレーナー(医学知識ある方)と運動しなければ痛みは解決しません。

また、長期間ほっとくと、運動だけでは治らず手術しないとだめになってしまいます。

そうならなないカラダにするには、運動しなっきゃ、ストレッチしなきゃってなっちゃいます。

でもでも、背骨の動きについて理解しているのと、していないのとでは効果が違ってきます。

なぜ運動しないといけないのか、運動学を知っていただくとなるほどって思いますので、簡単に説明します。 

周りの人で腰痛で悩んでいたら伝えてください。

背骨の動きは下の図です。

画像
イラストはユジカワ@整形Dr様のを引用させていただいています。

ここに書いていますが、首や胸の後ろの背骨は カラダを捻じるのは得意です。

腰はというと捻じるの不得意なんですじゃあカラダ捻じるのはどこが担ってるの?

頸椎、胸椎と股関節がカラダを捻じるときに働きます。

もし捻じるときに腰が痛い人は、股関節や首、胸椎の捻じる角度が乏しくなっているかもしれませんのでその部分の硬い場所をストレッチしてみてください。

腰を前にかがめたり、後ろに反ることができない場合は、腰椎は前、後ろの可動性は大きいため、周囲の筋肉が硬い、もしくは弱くなっています。

股関節、腹筋、お尻、背中などの柔軟や腹圧の強化など必要になります。

そのため、腰痛がある方は、運動が必要になります。

頸椎、胸椎、腰椎で動きの得意、不得意があるのを知っておけば、なぜ、この運動をすればいいのか理解しながら運動、腰痛予防できます。

もちろん、人それぞれ、原因は違いますので、しっかり、ドクターや理学療法士に見てもらう事をお勧めします。まずは背骨の動きを理解して、自分の弱点を探していきましょう。

※診断名がある方はそれに沿った運動方法が必要ですので無理しないようにしてください。

皆様の腰痛予防に少しでも役立てれれば幸いです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次